| 科目名 | Pythonプログラミング |
|---|---|
| 科目区分 | 専門科目 |
| 種別 | 演習 |
| 配当年次 | 1年 |
| 配当学期 | 後期 |
| 授業時間数 | 60 |
| 単位数 | 2 |
| 実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: 国際標準化機関における情報システム開発と運用、大学ネットワークの設計、構築と運用を行った。また自営として各種の情報管理システムのサーバとクライアントを開発した。情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト、応用情報技術者。 実務経験と授業の関係: |
| 授業概要 | 基礎プログラミングの学習内容を基に、Python言語のプログラミングについてさらに学ぶ。 Pythonの文法のほか、オブジェクト指向プログラミングの基礎、データ構造とアルゴリズムについて実践的に理解することを目的とする。 また最終的にいくつかの実践的なプログラムを作成する。 |
| 到達目標 | - Pythonプログラムについて理解すること - オブジェクト指向プログラミングの基礎を理解すること - データ構造とアルゴリズムの実装を通じて理解を深めること |
| 目標資格等 | 基本情報技術者試験 |
| 評価方法 | 知識:小テスト 20%
知識:定期試験 0% 技能:日常演習 30% 技能:課題提出 50% |
| 評価の詳細: | |
| 準備学習、他科目との関連 | 基礎プログラミングを終えていること 情報技術Ⅱと関連する |
| 教科書・教材 | 新・明解Python入門、SBクリエイティブ |
| 授業計画 | 1回あたりの時間数 4時間 |
| 第1回 ・基礎プログラミングの内容復習 | |
| 第2回 ・リスト① | |
| 第3回 ・リスト② | |
| 第4回 ・タプルと辞書と集合① | |
| 第5回 ・タプルと辞書と集合② | |
| 第6回 ・関数① | |
| 第7回 ・関数② | |
| 第8回 ・プログラミング演習 | |
| 第9回 ・クラス① | |
| 第10回 ・クラス② | |
| 第11回 ・例外処理 | |
| 第12回 ・ファイル処理 | |
| 第13回 ・アルゴリズム①: 検索アルゴリズム | |
| 第14回 ・アルゴリズム②: ソートアルゴリズム | |
| 第15回 ・プログラミング演習 |