| 科目名 | ITアーキテクチャ |
|---|---|
| 科目区分 | 専門科目 |
| 種別 | 講義 |
| 配当年次 | 2年 |
| 配当学期 | 後期 |
| 授業時間数 | 30 |
| 単位数 | 2 |
| 実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: 航空関連のシステム会社で空運システムの開発・運用に従事。 実務経験と授業の関係: |
| 授業概要 | ITサービス運用管理のベストプラクティスであるITILを題材に、ITサービスと運用の概念、手法について学ぶ。 |
| 到達目標 | - ITサービス管理の基本を理解する - ITIL資格取得に必要な知識を習得する |
| 目標資格等 | ITIL試験 |
| 評価方法 | 知識:小テスト 50%
知識:定期試験 30% 技能:日常演習 0% 技能:課題提出 20% |
| 評価の詳細: | 毎回の授業で確認小テストを実施する |
| 準備学習、他科目との関連 | 情報技術ⅠおよびⅡで学習する範囲の基礎を理解していること |
| 教科書・教材 | ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ, 翔泳社 |
| 授業計画 | 1回あたりの時間数 4時間 |
| 第1回 ITILとはなにか - テキスト Chapter01 | |
| 第2回 ITサービスと管理 - 需要管理 | |
| 第3回 ITサービスと管理 - 要求管理 - 展開、変更管理 | |
| 第4回 ITサービスと管理 - 構成管理 - 事例演習 | |
| 第5回 ITサービスのプロセス | |
| 第6回 プロセス管理 | |
| 第7回 ITIL用語① | |
| 第8回 ITIL用語② | |
| 第9回 ITILフレームワーク - 全体 - サービスマネジメント - 従うべき原則 | |
| 第10回 ITILフレームワーク - 従うべき原則 | |
| 第11回 ITIL管理プラクティス - サービスレベル管理 - サービス移行 | |
| 第12回 ITIL管理プラクティス - 運用 | |
| 第13回 ITIL試験対策① | |
| 第14回 ITIL試験対策② | |
| 第15回 期末試験 |