| 科目名 | IoTシステム開発 |
|---|---|
| 科目区分 | 専門科目 |
| 種別 | 演習 |
| 配当年次 | 3年 |
| 配当学期 | 前期 |
| 授業時間数 | 60 |
| 単位数 | 2 |
| 実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: 実務経験と授業の関係: |
| 授業概要 | IoT機器の制御手法を学習し、アプリケーション開発スキルを習得する。シングルボードコンピュータとして普及しているRaspberry Piを題材に、いくつかのシステム開発を通じてIoTシステム開発の手法を理解する。 |
| 到達目標 | ・組み込みソフトウエアの開発を理解する ・Raspberry Piによる開発スキルを習得する ・Webアプリケーションと連携したシステム設計と開発スキルを習得する |
| 目標資格等 | |
| 評価方法 | 知識:小テスト 20%
知識:定期試験 0% 技能:日常演習 50% 技能:課題提出 30% |
| 評価の詳細: | |
| 準備学習、他科目との関連 | ・Webアプリケーション開発の内容について理解していること |
| 教科書・教材 | Raspberry PiによるIoTシステム開発実習-センサネットワーク構築からwebサービス実装まで,森北出版 |
| 授業計画 | 1回あたりの時間数 4時間 |
| 第1回 ・IoTシステムとは何か、Raspberry Pi開発環境の準備 | |
| 第2回 ・デジタル入出力 | |
| 第3回 ・I2Cによる通信 | |
| 第4回 ・SPIによる通信 | |
| 第5回 ・A/D変換 | |
| 第6回 ・PWMによる制御 | |
| 第7回 ・無線モジュールの利用 | |
| 第8回 ・無線マイコンモジュールの利用 | |
| 第9回 ・環境データ監視システム① | |
| 第10回 ・環境データ監視システム② | |
| 第11回 ・環境データ監視システム③ | |
| 第12回 ・環境データ監視システム④ | |
| 第13回 ・システム開発実習① | |
| 第14回 ・システム開発実習② | |
| 第15回 ・システム開発実習③ |