| 科目名 | コンピュータ会計Ⅰ |
|---|---|
| 科目区分 | 専門科目 |
| 種別 | 演習 |
| 配当年次 | 1年 |
| 配当学期 | 後期 |
| 授業時間数 | 60 |
| 単位数 | 2 |
| 実務経験がある教員による授業科目 | |
| 授業概要 | 簿記会計で学んだ商業簿記の知識を元に、会計ソフトウエアを用いる方法を習得する。 今年度は弥生会計を題材とし、操作方法の習得、会計実務の理解、資格取得を目標とする。 目標試験は日商 電子会計実務検定試験 3級とし、一部2級の内容も扱う。 |
| 到達目標 | - 会計実務を理解する - コンピュータ会計資格の合格 |
| 目標資格等 | 日商 電子会計実務検定試験 3級 |
| 評価方法 | 知識:小テスト 20%
知識:定期試験 0% 技能:日常演習 40% 技能:課題提出 40% |
| 評価の詳細: | |
| 準備学習、他科目との関連 | 簿記会計の授業で扱う内容を理解していること |
| 教科書・教材 | コンピュータ会計 基本テキスト、実教出版 コンピュータ会計 基本問題集、実教出版 |
| 授業計画 | 1回あたりの時間数 4時間 |
| 第1回 企業活動と会計処理 | |
| 第2回 会計ソフトの操作① - セットアップ - 入力操作 | |
| 第3回 会計ソフトの操作② - 仕分復習 - 取引の入力 - 集計表の作成 | |
| 第4回 基幹業務と会計処理① - 法務、ビジネス知識 - 現金預金 - 売上 | |
| 第5回 基幹業務と会計処理② - 仕入 - 経費 | |
| 第6回 基幹業務と会計処理③ - 債権、債務 - 給与 | |
| 第7回 確認テスト | |
| 第8回 税金関連業務と会計処理 - 法人税 - 消費税 | |
| 第9回 会計データの入力① | |
| 第10回 会計データの入力② | |
| 第11回 月次決算処理① | |
| 第12回 月次決算処理② | |
| 第13回 確認テスト | |
| 第14回 年次決算処理の概要 | |
| 第15回 予算管理 |