| 科目名 | ウエブデザインⅠ |
|---|---|
| 科目区分 | 専門科目 |
| 種別 | 演習 |
| 配当年次 | 1年 |
| 配当学期 | 後期 |
| 授業時間数 | 60 |
| 単位数 | 2 |
| 実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: 専門学校教員として勤務の後、デジタルコンテンツの制作および情報システムの設計・開発を自営。 実務経験と授業の関係: |
| 授業概要 | インターネットの普及により登場したWebアプリケーションは、画面表示にWebブラウザを使用することが特徴である。そのため、画面作成にはWebデザインの能力が必要になる。この授業では、Webアプリケーション開発に必要なスキルであることを前提とし、Webデザインのスキルを習得する。 Webの概要、HTMLの基本文法と主な要素、CSSの基本文法と主なプロパティについて知った上で、画面のレイアウト手法を習得する。モバイルを初めとするマルチデバイス対応の手法であるレスポンシブデザインについても扱う。 |
| 到達目標 | ・Webの概要について知る ・HTMLとCSSの概要について知る ・いくつかのレイアウト手法について知る |
| 目標資格等 | 特に指定はしないが、希望者は各種の検定試験に挑戦する |
| 評価方法 | 知識:小テスト 0%
知識:定期試験 0% 技能:日常演習 80% 技能:課題提出 20% |
| 評価の詳細: | |
| 準備学習、他科目との関連 | 「Webアプリケーション開発」に必要なスキルを習得します。 |
| 教科書・教材 | 独自教材を配布します。 |
| AI利用について | 利用不可 |
| AI利用の詳細 | |
| 授業計画 | 1回あたりの時間数 4時間 |
| 第1回 Web基本知識 | |
| 第2回 HTML基礎(トップページ基本タグ) | |
| 第3回 実習課題①(画像生成、トップページHTML作成) | |
| 第4回 CSS基礎(基本スタイルとボックスモデル) | |
| 第5回 実習課題②(トップページCSS作成) | |
| 第6回 HTML/CSS基礎(下層ページ制作) | |
| 第7回 HTML/CSS基礎(背景画像) | |
| 第8回 実習課題③(下層ページ作成) | |
| 第9回 CSS基礎(セレクター) | |
| 第10回 CSS基礎(FlexBox、positionプロパティ) | |
| 第11回 実習課題④(FlexBox演習) | |
| 第12回 HTML/CSS基礎(レスポンシブ) | |
| 第13回 実習課題⑤(レスポンシブ演習) | |
| 第14回 HTML/CSS基礎(フォーム) | |
| 第15回 期末制作① | |
| 第16回 期末制作② |