| 科目名 | 情報ネットワーク |
|---|---|
| 科目区分 | 専門共通科目 |
| 種別 | 講義 |
| 配当年次 | 1年 |
| 配当学期 | 前期 |
| 授業時間数 | 30 |
| 単位数 | 2 |
| 実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: 国際標準化機関における情報システム開発と運用、大学ネットワークの設計、構築と運用を行った。また自営として各種の情報管理システムのサーバとクライアントを開発した。情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト、応用情報技術者。 実務経験と授業の関係: |
| 授業概要 | 現在の社会に不可欠なインフラであるコンピュータネットワークについて学ぶ。一般的な理論の後、具体例であるTCP/IPとインターネットについて実例を挙げながら学ぶ。 物理層とデータリンク層については、ケーブル作成、クライアント側での管理手法を実習する。 ネットワーク分野は、日常的に利用している反面、内部構造や動作はブラックボックス化の傾向が強まり、イメージがつかめなくなっている。この授業ではネットワーキングのイメージをつかむことも重視し、2年次科目へと接続する。 |
| 到達目標 | ・コンピュータネットワークとTCP/IPの概要を理解する ・TCP/IP上のアプリケーションプロトコルの概要を理解する |
| 目標資格等 | 情報処理技術者試験のネットワーク分野の対策につながるように授業を構成しています |
| 評価方法 | 知識:小テスト 0%
知識:定期試験 30% 技能:日常演習 30% 技能:課題提出 40% |
| 評価の詳細: | |
| 準備学習、他科目との関連 | 情報技術Ⅰの内容を理解していること |
| 教科書・教材 | 図解でやさしくわかる ネットワークのしくみ超入門,技術評論社 |
| AI利用について | 利用不可 |
| AI利用の詳細 | |
| 授業計画 | 1回あたりの時間数 2時間 |
| 第1回 コンピュータネットワークの概要 | |
| 第2回 プロトコル階層化 | |
| 第3回 TCP/IPの基礎知識 | |
| 第4回 データリンク層① | |
| 第5回 データリンク層② | |
| 第6回 実習: LANケーブルの作成とLAN構築 | |
| 第7回 IP①: プロトコルの概要、アドレス構造 | |
| 第8回 IP②: ルーティング | |
| 第9回 IPv6 IP関連技術: DNS、ICMP、DHCP、NAT | |
| 第10回 実習: WindowsでのIP関連設定、操作 | |
| 第11回 トランスポート層①: 役割、UDP、ポート番号、TCPの概要 | |
| 第12回 トランスポート層②: TCPの詳細 | |
| 第13回 ルーティングプロトコル | |
| 第14回 アプリケーションプロトコル①: リモートログイン、電子メール | |
| 第15回 アプリケーションプロトコル②: WWW | |
| 第16回 期末試験 |