| 科目名 | プログラミング演習Ⅰ |
|---|---|
| 科目区分 | 専門科目 |
| 種別 | 演習 |
| 配当年次 | 1年 |
| 配当学期 | 後期 |
| 授業時間数 | 30 |
| 単位数 | 1 |
| 実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: 実務経験と授業の関係: |
| 授業概要 | 基礎プログラミングで学んだ内容、及びプログラミング言語Ⅰで学ぶPython言語の理解を深め、実践的なプログラミングスキルを習得すべく演習を行う。 プログラミング演習Ⅰでは、基本情報技術者試験の科目B試験を念頭に、Python言語と疑似言語の2言語を使ったアルゴリズム学習を行う。 |
| 到達目標 | Pythonプログラミングスキルを高める |
| 目標資格等 | |
| 評価方法 | 知識:小テスト 0%
知識:定期試験 0% 技能:日常演習 0% 技能:課題提出 100% |
| 評価の詳細: | |
| 準備学習、他科目との関連 | プログラミング言語Ⅰと連携する |
| 教科書・教材 | 擬似言語で学ぶアルゴリズム, インフォテックサーブ |
| AI利用について | 利用不可 |
| AI利用の詳細 | プログラミングスキルを習得するため、この科目では生成AI等の利用は禁止とする。 |
| 授業計画 | 1回あたりの時間数 2時間 |
| 第1回 ・アルゴリズムと流れ図 | |
| 第2回 ・変数と定数 | |
| 第3回 ・疑似言語 ・関数定義と呼び出し | |
| 第4回 ・データ集計アルゴリズム① 集計 二重の繰り返し | |
| 第5回 ・データ集計アルゴリズム② 複合条件の処理 | |
| 第6回 ・配列① 一次元配列 | |
| 第7回 ・配列② 二次元配列 | |
| 第8回 ・探索処理① 線形探索法 | |
| 第9回 ・探索処理② 二分探索法 | |
| 第10回 ・整列処理① 基本選択法 | |
| 第11回 ・整列処理② 基本交換法 | |
| 第12回 ・データ構造① リスト | |
| 第13回 ・データ構造② スタックとキュー | |
| 第14回 ・オブジェクト指向 オブジェクト指向の概念 クラスとインスタンス | |
| 第15回 問題演習 |