| 科目名 | AIリテラシーⅡ |
|---|---|
| 科目区分 | 専門科目 |
| 種別 | 講義 |
| 配当年次 | 2年 |
| 配当学期 | 前期 |
| 授業時間数 | 30 |
| 単位数 | 2 |
| 実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: IT起業において小売・物流系のシステム設計・開発・運用の後、起業しコンサルティングとアプリケーション開発に従事。 実務経験と授業の関係: |
| 授業概要 | ソフトウエア開発者としてのAI利用スキルを習得する。 「AIリテラシーⅠ」で扱った利用者としてのAI利用スキルを復習した後、機械学習と大規模言語モデルについて理解する。その後、APIを利用したAIアプリケーション開発の手法を学ぶ。 |
| 到達目標 | 機械学習と大規模言語モデルに関する理解 APIを利用したAIアプリケーション開発スキルの習得 |
| 目標資格等 | |
| 評価方法 | 知識:小テスト 30%
知識:定期試験 0% 技能:日常演習 0% 技能:課題提出 70% |
| 評価の詳細: | |
| 準備学習、他科目との関連 | |
| 教科書・教材 | |
| AI利用について | 利用可 |
| AI利用の詳細 | 各種AIサービスのAPIを利用する |
| 授業計画 | 1回あたりの時間数 2時間 |
| 第1回 ・AIの基礎と利用スキル | |
| 第2回 ・機械学習の理論① 回帰分析 ロジスティック回帰 | |
| 第3回 ・機械学習の理論② サポートベクトルマシン Pythonによる演習 | |
| 第4回 ・深層学習 ニューラルネットワーク 深層学習 | |
| 第5回 ・深層学習演習 画像認識 | |
| 第6回 ・生成AIの概要 | |
| 第7回 ・AIサービスの概要 クラウドサービスの利用 クラウドAIサービスの利用 | |
| 第8回 生成AI APIの利用 APIを用いたアプリケーション開発概要 Pythonからの利用 | |
| 第9回 RAGアプリケーション開発① | |
| 第10回 RAGアプリケーション開発② | |
| 第11回 RAGアプリケーション開発③ | |
| 第12回 AIアプリケーションの運用と改善 | |
| 第13回 AIアプリケーション開発演習① | |
| 第14回 AIアプリケーション開発演習② | |
| 第15回 AIアプリケーション開発演習③ |