| 科目名 | Webアプリケーション開発Ⅱ |
|---|---|
| 科目区分 | 専門科目 |
| 種別 | 演習 |
| 配当年次 | 3年 |
| 配当学期 | 前期 |
| 授業時間数 | 90 |
| 単位数 | 3 |
| 実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: IT企業においてシステム設計・開発、およびネットワーク設計・構築・運用に従事、その後フリーランス技術者としてソフトウエア開発に従事。 実務経験と授業の関係: |
| 授業概要 | Webアプリケーションのうち、サーバサイドの開発について扱う。 まず基本となる通信プロトコルであるHTTPとWebサーバについて学ぶ。 開発やフレームワークはPHPによるものとする。 |
| 到達目標 | Webアプリケーションの動作理解 Webアプリケーション開発スキルの習得 |
| 目標資格等 | |
| 評価方法 | 知識:小テスト 30%
知識:定期試験 0% 技能:日常演習 0% 技能:課題提出 70% |
| 評価の詳細: | |
| 準備学習、他科目との関連 | |
| 教科書・教材 | |
| AI利用について | 利用可 |
| AI利用の詳細 | コーディング補助での利用を可とする |
| 授業計画 | 1回あたりの時間数 6時間 |
| 第1回 Webアプリケーションの仕組み - HTTP - Webサーバの動作 | |
| 第2回 PHP言語① - 実行環境 - 基本構文 - 演算子 | |
| 第3回 PHP言語② - 制御構文 - 組み込み関数の利用 | |
| 第4回 PHP言語③ - 関数定義 - スコープ | |
| 第5回 PHP言語④ - 標準ライブラリの利用 | |
| 第6回 PHP言語⑤ - HTTPリクエストの扱い | |
| 第7回 PHP言語⑥ - データベース連携① | |
| 第8回 PHP言語⑦ - データベース連携② | |
| 第9回 PHP言語⑧ - オブジェクト指向① | |
| 第10回 PHP言語⑨ - オブジェクト指向② | |
| 第11回 HTTPセッションと認証① | |
| 第12回 HTTPセッションと認証② | |
| 第13回 セキュアプログラミング | |
| 第14回 ミニプロジェクト① | |
| 第15回 ミニプロジェクト② |