| 科目名 | 情報技術Ⅲ |
|---|---|
| 科目区分 | 専門科目 |
| 種別 | 講義 |
| 配当年次 | 1年 |
| 配当学期 | 後期 |
| 授業時間数 | 90 |
| 単位数 | 3 |
| 実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: 航空関連のシステム会社で空運システムの開発・運用に従事。 実務経験と授業の関係: |
| 授業概要 | 情報技術Ⅰに引き続き、ITパスポート試験の合格を目標としたIT分野の学習を行う。 授業内容はITパスポート試験シラバスに準拠し、J検情報活用試験の対策も取り入れる。 各授業回では、講義の後、問題演習を実施する。 |
| 到達目標 | ITパスポート試験の合格 |
| 目標資格等 | ITパスポート試験 |
| 評価方法 | 知識:小テスト 50%
知識:定期試験 0% 技能:日常演習 50% 技能:課題提出 0% |
| 評価の詳細: | |
| 準備学習、他科目との関連 | |
| 教科書・教材 | 身につく!合格!ITパスポート, インフォテックサーブ 改訂3版 J検情報活用1級・2級完全対策公式テキスト,日本能率協会マネジメントセンター |
| AI利用について | 利用可 |
| AI利用の詳細 | |
| 授業計画 | 1回あたりの時間数 6時間 |
| 第1回 J検対策 - 経営戦略とシステム戦略① | |
| 第2回 J検対策 - プロジェクトマネジメント | |
| 第3回 J検対策 - コンピュータシステム | |
| 第4回 J検対策 - ネットワーク | |
| 第5回 J検対策 - 情報セキュリティ | |
| 第6回 J検対策 - ネットワーク社会、情報モラル | |
| 第7回 ITパスポート試験対策 - ハードウエア | |
| 第8回 ITパスポート試験対策 - ソフトウエアと情報メディア | |
| 第9回 ITパスポート試験対策 - システム構成 | |
| 第10回 ITパスポート試験対策 - データベース | |
| 第11回 ITパスポート試験対策 - ネットワーク | |
| 第12回 ITパスポート試験対策 - 情報セキュリティ | |
| 第13回 ITパスポート試験対策 - アルゴリズムとプログラミング | |
| 第14回 ITパスポート試験対策 - システム開発技術 | |
| 第15回 ITパスポート試験対策 - 企業と法務、経営戦略、システム戦略 |